2009年10月 8日 (木曜日)

2年ぶり・・・

Img_0997_3

Img_1001

Dsc08005

Dsc08096

| | コメント (6)

2007年11月 8日 (木曜日)

ヌサドゥア ザ・バレ (2)

20078_134 20078_136

ヴィラの入口と開けたところ。
ザ・バレのデラックスシングルパヴィリオンも高い塀に囲まれたプライバシー重視の造り。
(というか眺めはない)

20078_138 20078_069

20078_142 20078_139

20078_159 20078_156

庭に置かれたデッキチェアは日差しをさえぎるのは木くらいなので日焼けしたくなければバレのほうへ。
滞在中はずっとお天気に恵まれました。やはり乾季はいいな~

20078_085 20078_148

泳げるプールです。

20078_087

次回はお部屋の中へ・・・

| | コメント (2)

2007年10月16日 (火曜日)

ヌサドゥア ザ・バレ(1)

大人のカップル向けのリゾートとの噂も名高い(?)ザ・バレに新しくデラックスシングルパヴィリオンができたと聞いて夏休みに行ってきました。
レストランの評判も上々なのでこちらも楽しみに。

モダン系ヴィラってキライじゃないけど意外に安普請だったりしてがっかりするんだよなーと斜に構えて訪れてみましたが、うん、うまく造ってあるかも。
明るい木目調のインテリアに、開口部分が大きくそのほとんどがガラスなので明るい造りになっています。
テレビっ子に嬉しいテレビが寝室と浴室に備え付けられてました。
おこもり系ビュー無しヴィラだとやっぱりテレビがあると嬉しい。

でも、やっぱり共用施設が弱い・・・かなあ。
これがアマンとのお値段の差なのねと納得しつつの滞在となりました。
結論から言えば再訪はなしです。

次回はやっぱりオンザビーチのヴィラ、それも高台から望むのではなくビーチに面して建てられた平屋のヴィラに泊まりたい!と強く思ったのでした。
そうするとやっぱりモルディブや1島リゾート?

20078_070_2

ヴィラによってこの芝生は枯れかけてショボショボだったり・・・ビューはないけど日当たりのいい高い場所のほうがおすすめかもしれません。

20078_128

ゲゲルビーチの一角を仕切ったプライベート風ビーチ
右手にはゲゲル寺院も見えて、静かでなかなかいい雰囲気です。

デッキチェアの間隔が狭くゲストが他にいるとゆっくりできる雰囲気ではないのと
パラソルのみでは陽射しもそれほど避けられないので早々に退散。

| | コメント (6)

2007年10月11日 (木曜日)

サヌール アストンレジェンドヴィラ

   20078_030

メインプールサイドにはバーとかわいらしいバレが1つ。

バリに通って10年、未だ未踏の地がサヌールでした(大袈裟)
素朴な昔のバリが残っていて、ヨーロピアンが多くて・・・くらいのイメージしかなく、特に泊まりたいホテルもないのでなんとなく行ったことがありませんでした。
選んだのはサヌールの中心からはやや外れた場所にあるAston Legend Villas
かなりこじんまりとしていますが、サヌールでは珍しいヴィラタイプ。
ビーチ沿いの大型ホテルも検討したけれど老朽化が気になるホテルが多く、まだ新しいアストンレジェンドヴィラを選びましたが、どちらがよかったのかはわかりません。

周囲はカジュアルなレストランもあり気軽に外出できる環境にあります。
スミニャックあたりより歩きやすいし、ビーチロードを歩けばショートカットできそう。
私たちはタクシーでタンジュンサリまで行って、帰りはじゃらんじゃらんしながらお店を眺めたり、グランドハイアットに寄ったりしながらホテルまで戻りました。
暑かった今年の日本より過ごしやすかった乾季のバリですが、それでも陽射しはずっと強いので外出時には日焼け止めと帽子は必須かな。

20078_027 20078_029

20078_032 20078_037

20078_041 20078_043

ヴィラ内は敷地いっぱいにプール・リビングが詰め込まれてますが居心地はそれほど悪くありません。
クローゼットや洗面スペースもゆったりしています。

20078_054

パッケージについていたので性懲りもなくまたやっちゃいました。
ロマンティックキャンドルライトディナー・・・
アストンは食事もなかなかおいしかったです。

20078_053

20078_057

アストンでいちばん印象が良かったのはスパでしょうか。
セラピストも感じがよく気遣いも素晴らしく料金もリーズナブル!
これなら毎日受けられる(笑)
私たちには本来このくらいのホテルが身の丈にあったリゾートなんでしょうね。

近くにあったレストランもお客さんも少ないし全く期待していなかったけれどピザは釜で焼いた生地もおいしい本格的なものでビールとフレッシュジュースを頼んでお会計は高級ホテルのビール1杯分にもならないくらい。
街の物価は他地区に比べて安そうですね。

さて、明日はヌサドゥアのザ・バレに移動します。
食事の評判が良いホテルですがさて・・・

| | コメント (6)

2007年10月10日 (水曜日)

新しいJALのラウンジ

20078_011 20078_004

7月にリニューアルオープンしたJALのラウンジに行きました。
キッズコーナー、シャワールーム、有人のマッサージルームなども出来、コーナー毎に分かれ、開放感のある造りになりました。
広くなって席を探すのはなくなったけど、動線をあまり考えていないつくりのような気がしました。
あえてわざとなのかもしれないけど。

20078_003 20078_007

軽食も暖かいものが増えました。
カレーも2種類、スープはスープストック東京から3種類。
和食もごはんにお味噌汁に簡単なおかずと簡素な朝食ビュッフェという感じ。
それでもシンガポール航空あたりと比べると少ないかもしれませんがじゅうぶんです。
早速それぞれにがっつり食事をいただいた後は場所を階下に移してバーカウンターへ。
と、いきたいところですが、時間もせまっていたので早々に退散。

20078_008 20078_015

20078_017 20078_019

ついでに機内食・・・
いつもは和食のほうがハズレがないんですが、今回は和食は外したみたいでほんとラウンジで食べておいてよかったな~と。

さあ、頑張って旅行編に行くぞ。

| | コメント (6)

2007年8月21日 (火曜日)

名古屋 オーベルジュ・ド・リル

   20077_037

名古屋のミッドランドスクエアにあるオーベルジュ・ド・リル ナゴヤに行ってきました。
いただいたのは以下のランチコース。

LE MENU D'ALSACE ¥6,300(税込み・サービス料13%別)

ガスパチョトマトとブランダードのクロケット
ブラックオリーヴのエミュルジョン

ズワイ蟹と牛スネ肉のサラダ仕立て グルノーブル風

舌平目のブッシュアラレーヌ 魚介のパナッシェ
又は
フランス産ウサギのロティ ジャガイモのガレット ミルフィーユ仕立て

アリババとオレンジ オーベルジュドリル風
ヴァニラ風味の軽いクリームと共に

コーヒー

小菓子

20077_036 20077_038

20077_039 20077_040

20077_043 20077_046

料理はどれもまあまあおいしかったのではないでしょうか。
でも、何より印象に残ったのはパンとチーズのおいしさ。
やっぱりパンは焼きたてがおいしいですね。
チーズもちょうどいい熟成のものばかり。

サイトで見る夜景とは違い、お昼は意外にカジュアルな雰囲気(客層も含めて)でした。
今度は夜に行ってみたいかな。
それにしても次々展開を続けるひらまつグループ、すごいですね~。

| | コメント (2)

2007年8月 8日 (水曜日)

九重高原 界ASO (3) 食事

           20077_087

界ASOの食事はダイニングにて。
座敷のようになった個室と窓際のテーブル席、カウンター席の3種類の好きな場所で。
天候も良くないし時間的に暗くて景色は見えないし、ということで個室を選択しました。
個室なら写真撮るのも気兼ね要らないし。

メニューは季節替わりで同じものが続くようですが、他の方の宿泊記を見ると連泊でもちゃんと違ったものが供されるようです。

20077_089 20077_091

優しい味の冬瓜、見た目もシンプルで眼で楽しむといった料理ではないかも。

20077_092 20077_095

げんちゃん鯵なる玄界灘の新鮮な鯵。
お刺身もおいしかったけどなめろう風のたたきも美味。
普通の醤油と塩に加え、ちょっと甘めのたまり醤油もなかなかあいますね。

20077_099 20077_108

メインは鱧か壱岐牛のどちらかだそうですが、欲張りな我々は両方。
鱧も壱岐牛もとてもおいしかったのですが、付け合せの野菜もおいしかったです。
特にズッキーニは今まで食べたことがないくらいぎゅっとつまった濃い味。
どの料理も素材に拘りを感じますが、その話をするとやはり素材そのものを褒められることが多く料理長は複雑なようですなんておっしゃっていましたが(笑)

さらに追加で壱岐牛・・・・この後も肉なのに・・・・・。

20077_103 20077_104

アグー豚のしゃぶしゃぶ。アグー豚、うまー。
めんつゆでいただくのは初めてですが、飽きずにいただけますね。
さつま揚げも普通においしかったけどもうここらへんで容量がほぼフルに・・・
量多すぎかな・・・って自分たちが肉を追加したからじゃん。

20077_109 20077_110

5種類の野菜のお浸しも本当なら全部食べてしまいたいけど・・・・
せっかく作っていただいた雑炊も味見程度でごめんなさい。

       20077_113

デザートは宮崎産アップルマンゴー
最後まで地元九州のものでした。
やや素材頼みともいえるシンプルな料理が主体で全体的に単調に感じるかも?
私は最近の新しい旅館に多い、へんにこねくりまわしたフュージョン料理よりはずっと好感が持てましたが、繊細な料理が好きな方や、名高い料理旅館に比べたりすると大味に感じるかもしれません。
ガツンと肉が好きな方にはおすすめの宿です(笑)

何より食事中の副支配人始めスタッフの方の対応が素晴らしかったです。
丁寧ではあるけれど慇懃とは正反対の素朴で暖かい接客に、楽しく会話をさせていただきました。

  20077_117

       20077_124

夜の露天も・・・

  20077_132

朝食は明るい窓際のテーブルでいただきました。

20077_130 20077_131

濃くておいしかった飲むヨーグルトとたっぷりの野菜。ドレッシングは・・・残念。
最近多い釜炊きごはんとごはんのお供なおかずもじゅうぶん。

チェックアウト時間も12:00なので食後に最後のお風呂もゆっくり楽しむことができ、こうして久しぶりの九州旅行は満腹満足で終えることができました。

界ASOの送迎バスで熊本空港まで送っていただきましたが、途中濃霧で真っ白になったりしながら、広い牧草地をのんびり草を食む牛を眺めたりして1時間少々、山道のドライブとなりました。
由布院から界ASOへ向ったときよりも遠い印象です。

また、ゆっくり連泊で訪れたいですが、九州には他にも泊まりたい宿がたくさんあってなかなかその夢はかないそうにありません。。。

| | コメント (4)

2007年7月31日 (火曜日)

九重高原 界ASO (2)

20077_047 20077_049 

チェックインはロビーの暖炉周りの椅子で。
寒い時期はここに火が入るのでしょう。

20077_059 20077_058

ラウンジ棟から坂道を下りて行くと、素朴な外観のヴィラが点在しています。

  20077_077

畳敷きになったエリアにベドルーム、リビングとの間仕切りはありません。
ここからもまぶしいばかりの緑。
ベッドリネンも上質♪
ベッドの寝心地は玉の湯より上だなあ・・・って新しいホテルに軍配が上がるのは当然かな・・・
枕は低反発のものに変えていただきました。
横になって見上げる天井もなかなか素敵です。

  20077_055

ちょっと写真が暗すぎるけれど2人なら広々と使えるソファセット。
肌触りのいいブランケットも2人分。
室内は落ち着く色合いでいい感じなのですが、玄関周りが・・・残念。
結構目に入るスペースだけにもう少しなんとかならなかったのかしらん。

20077_074 20077_075

半分も飲みきれませんでした・・・
この中にも入っているオリジナルの水のなんておいしいこと!

20077_084 20077_061

ダブルシンクの洗面台と豊富なアメニティ

20077_083 20077_062

内風呂は大き目のジャグジー
バスローブももちろん完備、タオル類も含めて上質でこだわりが感じられます。
知る人ぞ知る今治の七福タオルのもの。

  20077_068

リビングから見るバスルーム
窓が大きめでサッシの色も目立たないため眺めを邪魔しません。

20077_078 20077_137

さ、ミニバーから好みのドリンクを持って森林浴。極楽~

| | コメント (2)

2007年7月25日 (水曜日)

九重高原 界ASO (1)

20077_067

20077_080

この景色、このお風呂にひかれて選んだ宿「界ASO」。
この季節ならではの美しい緑に誘われて、何度お風呂に入ったかわかりません。
流行のベランダ露天とは根本から違う自然を感じられるお風呂に心から癒されました。

由布院からはやまなみハイウェイを経由して1時間弱。
晴れていれば素晴らしい阿蘇の山並みと九重高原を臨むことができますが、あいにくの天候でこれも見たことのないような霧に覆われていて、幻想的なドライブとなりました。
自分で運転は絶対無理だけど。

緑のこの時季も素敵でしたが、今度は季節を変えて紅葉の時季に再訪したいなあ。

20077_050

界ASO

大分県玖珠郡九重町湯坪瀬の本628-6
TEL 0967-44-1000 

Blog

| | コメント (8)

2007年7月24日 (火曜日)

由布院 玉の湯 (3)

  20077_036

朝食はカフェに席を用意していただきました。
緑が美しい~

20077_039 20077_041

朝食は和食と洋食、好きなほうを選べます。
最近多いけれど、嬉しいサービスです。もちろん欲張りな我々は両方!
洋食なのにだしまき卵を頼んでる人がいますが・・・・
どちらもおいしゅうございました。

    20077_015

そして、お気に入りの場所になったこちらも食前食後と行ってきました。
うん、とらねこ嬢が滞在中通い詰めるのもわかるわ~
ハウステンボスにいらしたというとても感じのいいバーテンダーさん、リピーターのご夫妻のことをしっかり覚えてらっしゃいましたよ。
そしてこの方の作るオリジナルのカクテルのおいしいこと!!
あまりカクテルを飲む機会ってないのですが、ちょっと感激。
夕方はハッピーアワーでカクテル半額というのも嬉しい・・・というかそれに釣られて行きました(笑)
自家製チョコとサラミなどちょっとしたおつまみもおいしかったし、価格も良心的。
と、バーばかり絶賛してますが、いや、ホント、いいバーでした。

  20077_017

庭の緑が美しいカウンターが絶対おすすめです。

というところで玉の湯はこのあたりで次回からはやまなみハイウェイを通ってもう1軒の宿へ・・・

| | コメント (4)

«由布院 玉の湯 (2) 夕食